運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

住宅確保給付金でございますけれども、生活困窮者自立支援法に基づきまして、生活困窮者対象に、生活保護に至る前の段階のセーフティーネットといたしまして、安定した住居確保就労による自立を目指すものでありますため、支給上限額生活保護住宅扶助基準額とすることが適当というふうに考えております。  他方で、先生から生活のお困りの方のお話を聞かさせていただきました。  

谷内繁

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

まず、被災者生活再建支援制度適用範囲の拡大及び支給上限額引上げについて御質問をいただきました。  被災者生活再建支援制度は、著しい被害を及ぼす一定規模以上の自然災害が発生した場合に、住宅に全壊や大規模半壊等の重大な被害を受けた世帯に対して、全都道府県相互扶助及び国による財政支援により支援金支給するものであります。

武田良太

2020-05-11 第201回国会 衆議院 予算委員会 第22号

重要な役割であるにもかかわらず、事業主方たちから、申請手続が煩雑で利用できない、支給が遅い、支給上限額が低過ぎる、足りない分を負担するにはもう限界だ、こうした怒りのお声を多く伺っております。  そこで、五月一日、公明党の厚生労働部会として、加藤厚労大臣緊急提言を行いました。  まず、事業主が円滑に利用申請できるよう、利用者目線に立って、抜本的に申請書類簡素化をしていただきたい。

高木美智代

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

どうやってこれを、二カ月が一カ月に、一カ月が二週間にと言っているけれども現場はそんなことになっていません、どう短縮するのかを一つお答えいただきたいのと、時間がないので続けて聞きますが、二点目、ぜひ支給上限額を引き上げてください、八千三百三十円。これでは、三十万の月給の方でも十六、七万しかない。  

柚木道義

2020-04-27 第201回国会 参議院 本会議 第14号

そこで、中小企業雇用調整助成金助成率を十分の十に引き上げるとともに、支給上限額引上げ手続の更なる簡素化支給迅速化を求めますが、いかがでしょうか。  今回の事態を受けて、既に多数の解雇や雇い止め、内定取消し等が発生しています。政府はこれまでどう対応し、これからどう支援の手を差し伸べるつもりなのか、説明ください。

難波奨二

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そういった中で、こういった緊急措置ということに鑑みまして、また、失業給付日額上限雇用保険対象とならない方への給付とのバランス、雇用されている方についても勤務実績により支給水準あるいは支払水準が様々であるといったようなバランスを考慮いたしまして、雇用者支給上限額半額程度を定額でお支払いするということにしたわけでございます。

辻田博

2019-05-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

永山政府参考人 私立高校授業料実質無償化につきましては、来年四月から、年収五百九十万円未満世帯生徒対象として、高等学校等就学支援金支給上限額私立高校平均授業料水準を勘案した額まで引き上げることで実現することを想定しておりますが、その際に、御指摘の対象ですけれども、新入学者のみならず、在籍している全学年の生徒に適用すること、これを想定しているところでございます。

永山賀久

2019-03-14 第198回国会 衆議院 本会議 第12号

次に、私立高校授業料実質無償化についてのお尋ねでありますが、御党から御提案いただいた私立高校授業料実質無償化については、来年四月から、年収五百九十万円未満世帯対象として、高等学校等就学支援金支給上限額私立高校平均授業料水準を勘案した額まで引き上げることを想定しております。  

柴山昌彦

2018-04-13 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

これを踏まえ、私立高等学校等に通う生徒について、二〇二〇年度から、年収五百九十万円未満世帯対象に、高等学校等就学支援金支給上限額私立高校平均授業料水準を勘案した額まで引き上げることを想定しております。  今後、閣議決定で示された方向性に沿って、私立高校授業料実質無償化の実現に向けた検討をしっかりと進めてまいります。

高橋道和

2006-06-09 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

そのときの言わば知事会要望とか解体撤去費等の積算みたいなものを考えてまいりますと、この制度自体が自らの努力で生活再建を行おうとする場合に、その早期立ち上げを後押しするというような観点からつくっておるということもございまして、支給上限額は妥当な範囲ではないかなというふうに私ども考えております。  

榊正剛

2004-03-18 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

まず、支援金支給上限額が、自宅が全壊した世帯に対し上限で二百万円、現行支援制度と合わせると三百万円の支援が可能となったわけでありますが、これにかかわってのまず質問であります。  解体及び整地に要する経費、実際の七割を超えないということでありますけれども、これが、あくまで建てかえ及び補修が前提であるということ。

高橋千鶴子

2000-10-12 第150回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

扇国務大臣 先ほどから申し上げましたように、本法律支援金支給上限額を百万円といたしております。これは、本制度が創設される前に同様の措置が、御存じのとおり、阪神淡路大震災被災者に対します支援措置、そうして実施されたこと、そして全都道府県拠出による今も申しましたとおりの金額を全部積み立てて、そして被災者自立した生活開始に必要な金額を定められたものというのが本法の趣旨でございます。  

扇千景

2000-10-05 第150回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

けれども、少なくとも本法律では、御存じのとおり支援金支給上限額を百万円としております。これも、本制度が創設される前の措置阪神淡路大震災支援措置として実施されていたこと、あるいは全都道府県拠出による基金の設置を求めた全国知事会要望などを念頭に、皆さん方被災者自立できるような生活開始に必要な金額と定められたというのが今の現状でございます。

扇千景

  • 1
  • 2